思考力検定の歴史

未来を見据えて歩んだ軌跡

未来を生きる子ども達に
必要な思考力育成を目指して

1992年

算数オリンピックの創設(始動)

小学校・中学校を対象に、広中平祐(元京都大学名誉教授)先生の提唱で始まる。科学的能力を判定する効率的な方法の一つであると認められ、多くの人々に指示される。

1996年

算数能力検定協会を創設

算数オリンピック委員会と財団法人児童憲章愛の会の協同で「算数能力検定協会」を設立。同協会主催で1996年7月より年3回、検定を行う。「ものごとに見通しを持ち、筋道を立てて考える力」=「生きる力」を身につける方策を算数能力検定という具体的手段で世に問い、将来にわたって算数教育に貢献する。

1998年

国際算数・数学能力検定協会を設立
学校(義務教育段階)を中心に全国展開を行う

「全ての児童・生徒が国際社会で通用する学力を身につける」という理念から、名称を「国際算数・数学能力検定協会」に改める。他に類を見ない「思考力(活用力・読解力)育成」をねらいとした検定とする。対象は義務教育段階と定め、小学校・中学校の児童・生徒の学力向上を目指す。

1999年

公開会場受検を年1回実施

広く「全ての児童・生徒に受検機会を!」をスローガンに、「公開会場」の新設により受検機会の拡大を図る。

「アドベンチャー問題集」を創刊

新学習指導要領実施に向け、検定協会発行の対策問題集「アドベンチャー問題集」シリーズを創刊。

2000年

検定研究会を設置

国際算数・数学能力検定研究会を設置し、杉山𠮷茂先生(東京学芸大学名誉教授)を筆頭に他5名の先生方に参画いただき、指導を仰ぐ。

2001年

生涯学習としての位置づけを確立する

生涯学習の観点から、受検対象を義務教育段階から高校生・大学生・一般に広げ、1級、準1級、2級、準2級を新設、実施する。
また、学校関係者からの学校受検機会の増加を求める声に応え、年間9回(9か月)の実施を行う。

2002年

新学習指導要領対応版ホームページを開設する

「国際算数・数学能力検定」を広く知っていただくために、ホームページを開設する。
検定内容を新学習指導要領に合わせて改訂する。
主に中学校現場で「選択授業」の一部に検定を取り入れる学校が急激に増加する。

「検定過去問題集」を創刊

要望の高かった新刊「検定過去問題集」シリーズを創刊する。

2003年

海外の日本人学校で実施拡大

当協会独自のシステムを作り、海外(アメリカ・メキシコ・グアム・トルコ他)の日本人学校でも実施が広がりを見せる。

2004年

閣議決定に基づき公益法人化を一時保留

公益法人化に向けての活動を継続してくるが、「公益法人制度改革」により一時保留となる。

2005年

小学校低学年(1・2年)対象の10級を新設

発育過程に鑑み「思考力」は早い段階からの育成が必要との要望により、新たに、小学校1・2年生レベルの10級を新設、実施する。
受検者からの要望が多かった公開会場受検の回数を増やし、年間3回実施する。

2006年

対策・定着教材の充実

新設級の10級に対して、10級の「アドベンチャー問題集」を新刊として発刊する。
また、中学校対象級の3・4・5級の「アドベンチャー問題集」を増問題、増ページで新版として発刊する。
2級・準1級・1級の「アドベンチャー問題集」は過去問題をパターンごとに分けた形として新刊として発刊する。

2007年

国際算数・数学能力検定協会の組織を一新し、再スタートを切る

「思考力(活用力)」に対する意識の高まりにより、問い合わせが増加する。

2008年

国際算数・数学能力検定協会設立10年

1998年に設立した「国際算数・数学検定協会」が10年目を迎えた。
検定情報ニュース「iML思考力の扉(年4回)」を発行。中学受検回数を年12回に変更。

「検定過去問題集」を増刊

検定過去問題集の「3・4・5級実物過去問題」を発刊。

2009年

学習塾での検定導入が増加

新学習指導要領の実施に先立つ移行措置が始まったことで、学習内容が増加。授業時間の確保を選択授業で補うことが増えるにつれ、学校現場での検定実施機会が減少。その一方で、「思考力」の重要性の高まりにより、次第に学習塾での導入が増加。

2010年

検定の名称を「算数・数学思考力検定」に変更

検定の目的である「算数・数学を手段として考える力=思考力を身につけて伸ばして欲しい」という思いが明確に伝わるように、検定の名称を「算数・数学思考力検定」に変更。
名称変更に伴い、ホームページもリニューアル。受検回数は年3回に変更。

2012年

小学生の受検者数の割合が増える

中学の新学習指導要領が開始し、小学生の受検者数の割合が増えてくる。特に、低学年のうちから思考力を伸ばしていこうと、低学年での受検者数が増えてくる。

2013年

「算数ラボ」を創刊

アドベンチャーよりも、もっとたくさんの問題に取り組ませたいという声に応え、過去問を編集した「算数ラボ 考える力のトレーニング 6〜10級」を創刊。

PHPから「大人の算数パズル」を発刊

思考力検定を広く知ってもらおうと、PHP研究所から「脳を鍛える!頭がよくなる!大人の算数パズル」を出版。

2015年

「算数・数学ラボ5級」を増刊

飛び級で受検する小学6年生からの要望が増えてきた中学1年生レベルの5級について、「算数・数学ラボ 考える力のトレーニング 5級」を増刊。

2017年

明日の思考力コンテストを開始

国際算数・数学能力検定協会の検定委員である東京学芸大学教授の西村圭一先生が委員として発足した「明日の思考力コンテスト」に、国際算数・数学能力検定協会も運営として参加。

国際算数・数学能力検定協会設立20年

1998年に設立した「国際算数・数学検定協会」が20年目を迎えた。

2018年

「算数ラボ図形」を創刊

算数ラボの続刊として、空間認識力や空間把握力などをトレーニングする図形問題などを集めた「算数ラボ図形 空間認識能力のトレーニング」6級〜10級を創刊。

20周年記念サイトをオープン

検定協会20周年を記念して、インターネット上で思考力検定のサンプル問題に挑戦できる「あなたの思考力は何年生?」をオープン。

2019年

明日の思考力コンテストが「探究オリンピック」に名称変更

「理数探究」の導入にあたって、小学生のうちから探究心が芽生えるような課題解決力の育成、STEAM教育、AI時代の教育、Society5.0時代の教育を意識して、学際的な新しい能力を育成するため「明日の思考力コンテスト」の名称を「探究オリンピック」に変更。

2020年

HOME受検を開始

新型コロナウイルス蔓延防止に伴い公開会場受検を停止。その代替受検として、自宅でも受検できる「HOME受検」を開始。

2022年

「算数ラボ2」と「大人の算数ラボ」を創刊

「算数ラボ」ユーザーの「もっとたくさんの問題に取り組ませたい」という声に応え、算数ラボの続刊「算数ラボ2 考える力のトレーニング 6級〜10級」を創刊。
また、生涯学習の観点から、一般向けの「楽しく脳トレ!大人の算数ラボ 1初級編・2中級編」を創刊。

TAC出版から「自分のあたまで考えるドリル まず、これから。」を発刊

自分のあたまで考えられる子どもたちが増えてくれることを願い、思考力検定の10級、9級、8級に対応した3巻を出版。

2023年

ホームページをリニューアル

時代に合わせて、スマートフォンにも対応したホームページにリニューアル。

CONTACT

お問い合わせ窓口

ご質問や受検申込、サポート教材についてなど
専用フォームからお問い合わせください。

\ 塾・学校・企業の方はこちら /

団体専用フォーム

\ 個人の方はこちら /

個人専用フォーム