TOPICS

サポート教材

2025年03月13日

算数ラボには 子どもたちの目をキラキラ輝かせる “ 楽しい問題に出会えたという喜び “ がある

老若男女問わず幅広く数学・算数の楽しさを伝える「数学のお兄さん」として活動をされている横山明日希さん。

横山さんが代表を務める 株式会社math channel では算数ラボを使用されおり、どうして算数ラボを使用しているかインタビューさせていただきました。

【算数ラボを導入した理由】
元々オリジナルで作ったパズル問題を使っていたのですが、そのときに算数ラボも参考にさせていただいていました。しかし、高学年になるとパズル問題だけでは思考力を伸ばしきれないと思い、算数ラボを使うようになりました。算数ラボのよいところは、算数の知識も使って考えることができるところですね。そのため、中学受験にも繋げられます。
また、算数ラボには、地道に考えたり、工夫して考えたりするなどのバラエティも多く、そういうことを知ることができます。中学受験をしない子にも、そのような考え方を知るきっかけを与えることができるのもよいところです。
さらに、中学生・高校生になると、書くことが増えてきますよね。そのような練習にもなるのもよいところの一つですね。

【算数ラボを子どもに取り組ませる上でのよいところ】
算数ラボは、学年に分かれておらず、級ごとに分かれているのもよいですね。学年で分かれていると、自分の学年よりも下の学年はやりたがらない子がいるのですが、級ならその子の現状に合わせてスタートできます。
一方で、解くことが好きな子は、どんどん上の急に進んでいくともできます。そのとき、算数ラボ図形は、算数の知識がなくても解ける問題が多いので、算数ラボ図形から始めるのがオススメです。サイコロの問題など、保護者の方もいっしょに考えられる問題が多いのもよいところです。
また、算数ラボ図形は、中学受験を目指している子もそうでない子も解くことができ、知識の差が出ないのがいいですね。一方で、算数を前倒しでやっているような子であれば、算数ラボ図形からでなくても、算数ラボ・算数ラボ2の上の級に進んでいったらよいでしょう。

【算数ラボの構成としてよいところ】
似たような問題が2~3問しかないところもよいですね。同じような問題を繰り返しやるのを嫌がる子もいます。そのような子には、2~3問の類題はちょうどいいです。
ステージ1・2・3にレベルが分かれているのもよいですね。ステージ1は1つ下の級に近いレベル、ステージ3は1つ上の級に近いレベルとなっているので、子どもの思考力も把握しやすいです。
また、問題の独自性がよく、他に類書がないところも魅力です。反復ドリルや読み物的なものなどに見られる嫌な部分が削ぎ落とされているとも言えます。
1日1ページなどのリズムもつくりやすく、学習の習慣化やルール化をしつつ、毎日新鮮な問題に出会える喜びもあります。
算数ラボの問題は子どもたちの反応もよく、目がキラキラ輝きます。図鑑をめくるような感覚と言ったらよいでしょうか。
また、小学生向けの問題に、1問10分以上向き合える問題はなかなかありません。そのようなところもよいです。低学年の子にとっては、保護者の方が伴走してくれるとさらによいと思います。

【社会に役立つ思考力も身につく】
算数を使える日常的なシチュエーション、人間的なシチュエーションで、算数の楽しさを味わえる問題が多いのもよいところです。このような問題に触れることで、これからの社会にこんな思考力が必要なのかという発見を得ることができるとともに、思考力も身についていきます。

【中学受験生に向けて】
中学受験は、「積み上げたものをどのように使うか」+「思考力」です。
しかし、積み上げてから思考力を育てていては遅いです。積み上げる前に思考力を身につけられるという面でも、算数ラボはよい教材です。
また、非認知的な能力を育む感覚で思考力を身につけられます。
いずれにしても、算数を楽しんでもらいたいですね。この楽しみは、算数ラボでも味わえます。算数ラボで楽しむことを味わえば、中学受験を最後まで楽しんで頑張れると思います。

CONTACT

お問い合わせ窓口

ご質問や受検申込、サポート教材についてなど
専用フォームからお問い合わせください。

\ 塾・学校・企業の方はこちら /

団体専用フォーム

\ 個人の方はこちら /

個人専用フォーム