TOPICS
思考力検定
2024年12月02日
正答率の低かった問題の紹介(2024年度 第1回 8級)(2)
2024 年度 第1回で正答率の低かった問題の紹介、今回は8級の「変化と関係」の問題です。
典型的な考え間違いが多くありましたので、子供の思考の傾向を把握するのに役立てていただければ幸いです。
【問題】
[1]から[6]までの数字が1つずつ書かれたカードがたくさんあります。下の図のように、これらのカードをある規則にしたがって、左から順に並べていきます。[1]の数字が書かれたカードを9枚目まで並べました。このカードは左から何番目ですか。
【考え方】
6枚のカードを8回繰り返し並べると、カードは全部で、6×8=48(枚) です。この中に[1]のカードは8枚ありますから、このあと、[3][1]と並べると、9枚目の[1]のカードは50番目となります。
では、解答類型とその反応率を見てみましょう。
9番目:10.9% 54 番目:5.9% 2番目:5.5% 56 番目:4.6%
8番目:3.2% 49 番目:2.8% 55 番目:2.6% 5番目:1.8%
18 番目:1.6% 1番目:1.6% 10 番目:1.0% 11 番目:1.0%
52 番目:1.0% 63 番目:1.0% 無回答:3.4% その他:12.6%
『9番目』は、[1]のカードを9枚並べたので、そのまま9番目と考えたのでしょう。
『54番目』は、6×9=54(枚) と考えたのでしょう。
『56番目』は、6×9=54(枚) のあとに、 [3][1]と並んだと考えたのでしょう。
『49番目』は、6×8=48(枚) の次のカードと考え、
同様に『55番目』は、6×9=54(枚) の次のカードと考えたのでしょうか。
このように、典型的な間違え方をする子はやはり多くいました。
そのような子は頭の中だけで考えて立式し、答えを出しているものと思われます。
しかし、このような 「変化と関係」 の問題は、まずは図に表してみることが大事です。図に表す習慣を身につけることで、適切な考え方を導き出せるようになります。