TOPICS

思考力検定

2024年05月15日

正答率の低かった問題の紹介(2023年度 第3回 9級)

2023年度第3回9級で正答率の低かった問題の紹介です。

小問2つの問題で、(2)のほうが正答率が下がると思って出した導入問題の(1)が、思いのほか正答率が低く出ました。

解答類型とその反応率を見ると、ルールを適切に読み取れていないということがよくわかりました。

では、問題を見てみましょう。

【問題】
1から24までの数がそれぞれ1つずつ書かれた24個のボールがあります。
このボールを、の4つの箱に1個ずつ、1から順に
あ→い→う→え→う→い→あ→い→…
のように入れていきます。
(1) 19が書かれたボールは、どの箱に入ったか答えなさい。


では、ルールに則って、の4つの箱に入るボールに書かれた数を、順に書いてみましょう。

上の図から、19が書かれたボールは "" の箱に入ったことがわかります。

では、解答類型とその反応率を見てみましょう。
34.9%5.3%53.3%4.0%
その他(無回答含む)2.5%

正解のよりも、と答えた児童が多くいました。
これはおそらく、次のように考えたのでしょう。

問題で提示されているルールをしっかり丁寧にみ取ることが重要なのですが、そこをおろそかしにしてしまう傾向は、学齢にかかわらずよく見かけます。

では、せっかくなので、(2)の問題も見てみましょう。

(2) 24個のボールを入れ終わったあと、それぞれの箱に入ったボールに書かれた数を全部たしたところ、合計が同じになった箱がありました。それはどの箱とどの箱ですか。

【考え方】
それぞれの箱に入ったボールに書かれている数をたすと、次のようになります。

これより、合計が同じになった箱は、"い"の箱と"う"の箱とわかります。

では、解答類型とその反応率を見てみましょう。

7.9%20.0%8.3%
32.3%10.9%7.1%
無回答:11.1%、その他:2.4%

(1)の正解者が34.9%だったので、(2)の正解者32.3%は、(1)が正解できた児童は(2)もできたように見えます。
しかし、(1)と(2)の両方を正解した児童の割合は23.0%でした。
つまり、(1)ができた児童のうち、約35%の児童は(2)を間違えています。

また、(1)で""の箱と答えた児童の、(2)の解答類型と反応率を調べました。
と答えた児童に対する比率です)

10.6%32.2%8.0%
12.9%13.3%9.5%
無回答:11.0%、その他:2.5%

」と答えた児童が多かったようです。

ちなみに、(1)でと答えた児童の考え方が上の図のようだった場合、それぞれの箱に入ったボールに書かれている数をたすと、次のようになります。

どの箱も合計が75になるので、どうして「」と答えた児童が多かったのかわかりません。

しかし、間違えたことから「どの箱の合計も同じになる」ということに気づき、次のように箱の数を増やしても成り立つことを考えさせると、より思考力が育つと思います。

さらに、数を増やしていったり、どうしてそのようになるのか考えたりと、どんどん発展させていくと、楽しい探究活動になるでしょう。

ぜひ、試してみてください。

CONTACT

お問い合わせ窓口

ご質問や受検申込、サポート教材についてなど
専用フォームからお問い合わせください。

\ 塾・学校・企業の方はこちら /

団体専用フォーム

\ 個人の方はこちら /

個人専用フォーム